東京の宿命鑑定:山本 峰慈

  • 鑑定について
  • 峰慈学とは
  • 鑑定のポリシー
  • スケジュール表
  • お問合せフォーム
Home 日々のこと 秋の日はつるべ落とし

峰慈 2013年9月25日 Leave a Comment

秋の日はつるべ落とし

 土曜日から名古屋に二泊三日で行ってきました。
やっぱり名古屋は東京より暑かったです。
名古屋に出張する楽しみの一つは「モーニング」、お店ごとの特徴があります。
黒糖パンのトーストとプチスイーッツが美味しい店、サンドイッチが美味しい店
喫茶店のモーニングなのに最中か饅頭が出て一口おつまみまで出てくるところも
あります。水だしコーヒーのお店もありますね。
老若男女、シルバーカーを押したり、生後2・3カ月の赤ちゃんを連れて来たり
朝はモーニングで始まります。

 そして、14時過ぎると「アフタヌーン」というのもあります。その代り店じ
まいは6時にしまってしまうお店もあります。
ただし、これは名古屋市内ではありませんけど。

 このところあっという間に暗くなります。スーパーに入って買い物をして出て
くると、外は真っ暗ということが何回かありました。どんだけ買い物に時間をか
けているんだと言われてしまいそうですが。

 「黄昏時」私はこの言葉が好きです。太陽が地平線の向こうに沈んで、茜色の
空が深い青に変わっていくとき、その先に何があるのだろうかと考えます。
本当に西方浄土はあるのだろうか。私はその浄土に行くことができるのだろうか
考えます。

 黄昏時は「暗くなって、人物がいるのは判るが顔がわからない時に、誰ぞ彼
(あなたは誰と尋ねる)事が由来です。
また、明け方の薄暗い時のことを、彼誰時(かわたれどき)と言います。

 暗いという状況は変わらないのに、「たそがれどき」「かわたれどき」と言い
分ける日本語は素晴らしいと思います。私たちはこの素晴らしい日本語文化を大
切にしていきたいと思います。

 運気を上げる方法の1つに、

 きれいな言葉を使う。ということがあります。まず自分の運気を下げないため
にもきれいな言葉を使いましょう。

さてお約束の教室の件ですが、週1回ということがベストです。
日々の生活があると、ちょっと通えない方もいらっしゃるので週末教室と、平日
夜間教室を開きます。

 内容は、「九星干支気学」中心に学びます。

九星学とは≪人間がどんな環境の中に生きているのか≫を学ぶ学問です。
それに≪活学算命学のエッセンス・宿命・干支≫をあわせて学び、自分自身を理
解します。
また、その時のタイムリーな話題についても、分析・説明をして、習得したもの
の実践活用法もお教えします。

 週1回コース  毎月第4土曜日13時から17時まで
         月謝8000円

 月2回コース  Aコース 毎月第1・第3水曜日
         18時30分から20時30分

         Bコース 毎月第2・第4水曜日
         18時30分から20時30分

         月謝両コースとも8000円

 テキストは初回に2000円で購入していただきます。
そのほか「万年歴」をサブテキストとに使用します。万年歴につきましては授業
の進捗状況によって用意していただきます。 

 より多くの生徒さんに学んでいただきたいと思います。

 灯火親しむ候一緒にお勉強しましょう。

         

Filed Under: 日々のこと

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright © 2022 · Streamline Pro Theme on Genesis Framework · WordPress · Log in